2022年01月03日
2022年の節分は2月3日です。
節分と言えば豆まきですね。
炒った豆は福豆と呼ばれ、その豆を撒いて鬼を倒し、自分の歳の数だけ食べることで邪気を払い、厄や災難をお祓いすると言われています。子供の頃から慣れ親しんだ日本の伝統行事ですが、そもそもなぜ豆で鬼退治なのでしょうか?
今でこそ大ブームの鬼・・・。鬼(おに)は「目に見えない存在」を表す隠(おぬ)や「見えない気」を表す陰(おん)が変化したものだと言われています。
人々に降りかかる災厄、疫病、目に見えない敵の象徴が鬼だったようです。病気や不幸は鬼のせいだと思われていたのですね。また、豆には「邪気を払う力」があると信じられていたため、豆を鬼の目玉にぶつける事で「魔滅(まめ)」鬼を滅するという意味もあるようです。それならば、コロナ禍の今にピッタリの伝統行事ですね。
豆を炒って福豆を作り「鬼は外、福は内!」の掛け声と共に投げる。そして、歳の数だけ福豆を食べる。。。
しかし!!、
小さな子供ならおいしく食べる事が出来る福豆も、大人(私のような中高年にもなると)はそんなたくさんの福豆はなかなか食べられませんね。
そんな時は歳の数の福豆にお茶を注いだ《福茶》を飲むことで歳の数の豆を食べたのと同じ効果が得られるのだそうです。坂本園の狭山茶で福茶作り。
作り方は至ってシンプル!!
炒った大豆を湯呑みに入れてお茶を注ぐだけ!湯呑みではなくて急須に直接豆を入れても良いですよ。
《福茶》は煎茶に限らずほうじ茶や玄米茶でも大丈夫です。
手軽においしく、健康成分たっぷりの福茶を飲んで、病気や災害に負けない1年を始めましょう。
新着
- 坂本園のお茶を使った冷茶のススメ
- 八十八夜の季節に🍃ここ狭山茶地域では新茶が始まります。新茶発売予定日をご案内します。
- 新茶に向けて被覆栽培の【かぶせ茶】の準備
- みんな大好きお得の話・・・急須を使ったお茶生活でお得がいっぱい!!
- 特別感謝セールのお知らせ 狭山茶全品2割引
- すぐれた機能性で古くからお茶の保存に使われてきた茶箱☆レトロ茶箱やリメイクでおしゃれ収納にも変身
- 3月3日はひな祭り♪色とりどりのひなあられと共に、白酒もいいけど子供たちから大人まで安心の狭山茶を。
- 店舗で購入のお客様はQRコード決済が便利です。坂本園で使用できる種類が増えました。
- お正月太りしてませんか? 暖かい季節に向けて緑茶でダイエットの第一歩!!
- 狭山茶オンラインショップ(通販)でとってもお得なポイントサービス開始!