坂本園について

狭山茶の主産地・埼玉県入間市にある。狭山茶製造問屋です。
健康成分たっぷりの味わい豊かな深蒸し茶と、遠赤外線火入れによる、まろやかな甘みとコクのある仕上げが特徴です。

誕生

創業者 坂本友市

友市は終戦を外地でむかえ、帰国後、地元(現在の入間市)へと戻る。
当時の入間市は、養蚕と茶の生産が盛んであったため、裸一貫お茶に関わる仕事に携わる。
その後、製茶工場を自分で持ちたいとの思いが強くなり、中古機械を買い集めてスタートし、
茶の製造に夢中になった。

創業 1947年

小さな機械で朝早くから夜遅くまで、早い時期に製茶を始め、遅くは遠方よりも生葉を買い入れ
この地域では他より長い期間茶を揉み、一番多くの量の製茶をしていた。

当時の流行りなのだろうか、愛称みたいな形で付けたのが、
まるとも』である。
今でもトレードマークとして形を変え使用している。

製造卸業が主だったが、1969年 二代目(菊二)が家を継ぐと、
小売部門にも力を入れるようになり、『高品質・低価格』をモットーに事業を拡大する。
平成に入ると、製造工場を大規模共同経営化し、産地の多くの茶農家と連携し、茶業を盛り上げた。

現在、三代目(健介)が加わり、時代の荒波に揉まれながら、
お客様との繋がりを大切に、新時代に向けて邁進しております。

茶園管理と荒茶製造工場 produced by 『いるま茶業』

坂本園では、共同経営の『株式会社いるま茶業』を運営し、自社借入茶園を管理すると共に、生葉提供農家さん約50件と契約を結んでおります。『株式会社いるま茶業』では、狭山茶の生産の安定と増加、高品質均一化を図るため、コンピュータ制御の製造工程ラインを導入しております。大型工場・大量製造により、製造経費の圧縮、品質の均一化で埼玉県トップクラスの生産量を誇っております。
「株式会社いるま茶業」は旧「入間くみあい製茶」です。

品質管理と安心の取り組みとして外部認証制度を取得しています。

2015年4月 狭山茶で初となるJGAP団体認証取得
2018年8月 狭山茶で初となるASIAGAP団体認証取得

GAPについては → 日本GAP協会

仕上げ工場

荒茶工場で製造されたお茶は、鮮度を落とさぬようにすぐに真空パック処理を行っており、当園では年間を通してそれを再製加工(仕上げ)しております。お茶の仕上げとは、以下のような作業です。

  • 篩(ふるい)にかけ形状ごとに分類
  • 切断機で適切な大きさに整える
  • 選別機を使い茎や異物を取り除く
  • 火入れ(焙煎)機を使いお茶をしっかり乾燥させると共に香りと味を引き出す処理を行う
  • 合組機を使い製品を混ぜ合わせムラなく均一にする

安全・安心の取り組み

当園では安全・安心のお茶を届けるため以下の事を実施しております。

1.トレーサビリティの徹底

農家さんから提供される生葉の生産履歴の把握である。簡単に言うと、この茶葉は、いつ、どこの畑で、何の農薬・肥料などをどれくらいの量を撒いて出来たのか?ということを詳細に記録したものである。この記録を管理し農薬の切れてない葉は製造いたしておりません。

2.残留農薬検査

文字通り農薬成分が残っていないかの検査です。これも安全のため毎年荒茶製品を検査しております。

3.異物の除去

仕上げ工程において電子色彩選別機の導入。高性能のカメラ(電子の目)により製品に混ざり込んだ異物を除去しています。

4.総合的生産管理

ASIAGAPによる畑から荒茶までの総合的生産管理。

5.低温保管庫

光を遮り、一定の温度で保管することにより、お茶の劣化を予防し、品質維持をしています。

上記の項目以外にも良い製品作りに精進しております。

店舗概要

店名 坂本園
代表者 坂本菊二 / web担当 坂本健介
所在地 〒358-0045
埼玉県入間市寺竹745-1
TEL. 04-2936-0732
FAX. 04-2936-4308
創業 1947年 (昭和22年)
営業時間 午前9時~午後6時
定休日 火曜日
電話番号 04-2936-0732
FAX 04-2936-4308

茶師紹介

坂本健介 (三代目)

日々勉強 生涯未熟者 の精神で毎年違った表情を見せるお茶と向き合っています。
自然に育まれたお茶の新芽は、土の状態・温度・気候など様々な要因によって育ちます。また、それらを製造加工しお客様の手元に届くお茶へと変化させていきます。
お客様に喜んでもらうために おいしいと言っていただくために 日々精進いたします

全国茶商工業協同組合連合会認定 茶匠
全国手もみ茶振興会認定 教師
日本GAP協会JGAP指導員 NO.05590
食品衛生責任者

狭山茶

埼玉県南西部(入間市・狭山市・所沢市など)で生産されるお茶を総称して『狭山茶』と呼んでいます。この産地の中で一番生産量が多いのが入間市で狭山茶の約半分を生産しています。

鎌倉時代、京都の高僧、明恵上人が武蔵河越(現在の川越市)の地に植栽したのが『狭山茶』の始まりとされています。そのころお茶は、眠気覚ましとして僧らに飲ませていたとも言われています。

江戸時代中期よりお茶を飲む習慣が大衆化し、栽培が盛んになり、現在入間市が県内で最大の生産地となりました。 茶葉の摘み取りは、一番茶は4月から5月、二番茶は6月から7月、秋冬番茶は10月から11月に出荷され、狭山茶特有の茶葉の厚さと伝統の火入れにより色・香り・味ともに濃い茶です。

『味は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす』と謳われるように、甘く濃厚でコクがある味が特徴です。